痰・咳 1

痰・咳は、経験しない人がいないほど多い症状ですが、長期間続いたり、あるいは症状が強いときは、日常生活や社会生活にも影響を及ぼすことがあります。症状は生理的な軽度のものから、入院治療を要する重症のものまで、さまざまです。

痰・咳の原因と種類

 痰・咳は、一般には呼吸器系の障害によって起こります。呼吸器は、人間が生きるために必要な酸素を取り入れ、体内の炭酸ガス(二酸化炭素)を放出する器官です。つまり、酸素を空気中から取り入れて赤血球の中のヘモグロビンと結合させ、逆にヘモグロビンから炭酸ガスを取り去って空気中に放出します。

 空気の通る道は、鼻から始まり、咽頭、喉頭を経て気管に達します。気管は左右の気管支に分岐して両肺に入り、さらに枝分かれを繰り返して細くなり、末端はブドウの房のような形の肺胞となります。この肺胞で、酸素と炭酸ガスの交換を行います。肺は右肺と左肺があり、右肺は上葉、中葉、下葉と3つに分かれ、左肺は上葉と下葉の2つに分かれています。

 咳は、気道内に入った異物や気道内の分泌物などを除去するために必要な現象です。したがって、咳が出るからといって、みだりにこれを止めるのは、必ずしもよいことではありません。しかし、咳自体に人体に対して有害な作用もありますので、これを鎮静させないとよくない場合もあります。

 咳の程度が強い場合の有害作用には、肺の感染を他の部位に広げるということがあります。また喉頭に障害を起こす、膿瘍が破裂する、肺の中の病巣が安静を妨げて出血を起こす、安眠・安静を妨げる、心臓に負担をかける、腹圧が加わりソケイヘルニア(脱腸)になるなどがあります。痰は、気管、気管支、肺胞などから出る分泌物や滲出液、また、腫瘍の内容物が軌道を通って体外に排出されたものです。

 痰の性質や状態も原因になる疾患によってさまざまです。肺水腫、肺うっ血などは漿液性、気管支喘息、百日咳、気管支炎などは粘液性、肺結核の空洞などは膿性、肺炎、肺壊疽などは粘液膿性で、肺結核、肺腫瘍(肺ガン)などは血痰が出ることもあります。血痰が出たら、できるだけ早く精密検査を受けて、原因を明らかにする必要があります。

 気管支喘息は、咳が主ではなく、喘鳴(呼吸をするときにヒューヒュー、ゼーゼーする音)をたて、呼吸困難が起こってく病気です。

(財)光線研究所「可視総合光線療法・理論と治験」黒田一明著

痰が切れない、ヒステリー球

馬込沢うえだ鍼灸院

kiichiro2
  • 船橋市馬込沢で鍼灸院・光線療法院をやってます。
    慢性疾患をよくするためには、
    自己のもつ治癒力を高めることが非常に重要です。
    このブログでは主に光線療法について、
    日光を浴びることの重要性について綴っていきます。

呼吸器の病気