慢性腎不全(尿毒症) 1
種々の原因により腎臓の機能が低下すると、腎不全に陥り、尿毒症になることがあります。尿毒症になると透析療法(血液透析、腹膜透析)や腎移植などの治療が必要となりますが、近年透析療法を受ける患者数が増加の一途をたどっています。また、透析導入年齢の高齢化も目立っており、ここにも高齢化社会の影響が現れています。
腎臓の働き
腎臓は左右一対の臓器で、腰骨の上あたりの背中側に位置しています。右の腎臓は肝臓の下にあるため、左の腎臓より少し低い位置にあります。大きさは手拳大で、重さは125g前後です。腎臓には毛細血管の集まりである糸球体という血液を濾過する組織があり、その数は左右で約100万個ずつあります。糸球体で血液を濾過するには心臓から多量の血液を腎臓に送る必要があります。心臓から送り出す血液の約25%が糸球体に送られますが、この血液が糸球体を通過することによって、血液中の老廃物や不要な物質が濾過されて、原尿(100~150ℓ/日)がつくられます。この原尿は尿細管という組織を通過するときに、水分、ブドウ糖、ナトリウムやカリウムなどの電解質など、からだに必要な成分が再吸収され、不要なものが尿(1~1.5ℓ/日)となって膀胱に排出されます。
腎機能が低下すると糸球体濾過値(GFR)が下がり血中クレアチニン値や尿素窒素値が上昇します。
(財)光線研究所「可視総合光線療法・理論と治験」黒田一明著