変形性膝関節に対する可視総合光線療法 1

一般財団法人 光線研究所

研究員 佐藤 仁

膝痛の原因には色々ありますが、今回は高齢者の膝痛の原因としてたいへん多い変形性膝関節症と光線治療の解説と症例を紹介します。

 変形性股関節症は、初期には膝関節のこわばりうや立ち上がり時の痛みが特徴的で非炎症性疾患です。進行すると膝の腫れや変形が顕著となり、炎症を伴い水が溜まることもあります。

 原因は、膝関節の軟骨がすり減り痛みを生じると説明されていますが、膝の軟骨には神経がないため、軟骨自体が痛み感じることはないので、軟骨自体が痛みを感じることはないので、軟骨の減り具合と痛みは比例しません。

 レントゲンで変形が進んでいる方よりも変形が少ない方の膝が痛んだり、変形は殆どないのに強い痛みを訴える患者さんも少なくありません。

①滑膜の炎症:軟骨がする減ると、軟骨の破片が関節内に散らばり、滑膜(間接を包む膜)を刺激し炎症が起こり痛みが出ます。

②膝周辺の筋肉の問題:膝周辺の筋肉硬直、または筋力低下などで膝関節への負荷増し、膝靭帯や筋肉に痛みが出ます。

③動作の負担:階段の昇降や立ち上がりなど、膝に負荷のかかる動作で痛みが出ることも多いですが、これも筋肉や靭帯への負担と関連しています。

⓸軟骨下骨の損傷:軟骨のすり減りが進むと、軟骨下骨(軟骨支える骨)に損傷が起こります。軟骨下骨には神経があるため痛みを生じます。

 変形性膝関節症の痛み、一番多いのが「膝の内側」です。原因として、次のような姿勢や筋肉の影響が考えられます。

①加齢とともに骨盤が後傾してくると(腰が丸くなる)体のバランスをとるために大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が硬直して慢性的に膝を引っ張り上げ、膝関節への圧迫が強くなります。

②太ももの前面にある大腿四頭筋や太ももの裏側のハムストリングスなど、膝を支える筋力が低下しても膝関節が不安定になり膝への負担が増加します。

③骨盤の後傾はO脚になりがちで、膝内側への負荷が集中します。膝の筋肉硬直または、膝の筋力低下も伴い、ひざ内則の軟骨のすり減りや痛みを引き起こします。

 本関節症の改善には、姿勢やO脚の改善、筋肉の硬直の改善または筋力アップなども必要です。

光線研究・第650号 令和7年6月1日発行 一般財団法人 光線研究所

kiichiro2
  • 船橋市馬込沢で鍼灸院・光線療法院をやってます。
    慢性疾患をよくするためには、
    自己のもつ治癒力を高めることが非常に重要です。
    このブログでは主に光線療法について、
    日光を浴びることの重要性について綴っていきます。

捻挫・打撲・創傷・骨折・骨の変化整形外科系膝の痛み

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です