
慢性疼痛に対する可視総合光線療法 3
~侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、痛覚変調性疼痛~
Ⅰ.侵害受容性疼痛
皮膚や内臓などにある、痛み(侵害)の受容器が、切り傷、挫傷、骨折、熱傷などや熱や機械刺激により活性化されて生じる痛みで、発痛物質が末梢神経にある侵害受容器を刺激して痛みを感じるため侵害受容性疼痛と呼ばれます。急性痛や炎症性疼痛と同様の機序とされ、原則は器質的疾患によるものが多く、また関節リウマチ、慢性疼痛など筋膜性疼痛症候群などもあります。
【治験例】
関節リウマチ 72歳 女性 主婦
◆症状の経過
50歳頃から体重が減り始め、糖尿病と診断され食事療法、服薬を開始した。63歳頃から手指、手首の痛みや腫れ、膝痛が出現、関節リウマチと診断されリウマチの服薬も開始した。これ以上悪化しないようにと、心配した親戚に光線治療を勧められ65歳時、当付属診療所(光線研究所付属診療所)を受診した。
◆光線治療
治療用カーボン3001-4008番使用、⑦①②各10分間、⑤⑥③④各5分間、手指は両手を揃えて5分間照射。
◆治療の経過
自宅で毎日光線治療を行った。治療1ヵ月後、手指、手首前は軽減、膝痛は完治した。治療1年後、関節の痛みは消退した。治療1年半後、重い物を持てるようになり、毎日40分歩けるようになった。治療2年後、冷える手指、肘に痛みが出たが、光線照射をすぐに楽になった。治療5年後、体調は良好。治療7年後の現在、光線治療は週3回行い関節痛はない。
『光線研究 第637号』令和年4月1日発行 一般社団法人 光線研究所